Last Update 2020/04/12
戻る         メニュー再表示

- NEC2Cisco 修正 -
2020/04/12
先日作った NEC2Cisco で、インターフェースが Virtual だった場合に処理が漏れてしまいましたので、修正しました。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。

- OkaConsole Windows10 -
2020/02/01
Windows がどんどんセキュリティ意識が高くなり、デバイスドライバのインストールに苦労するようになりました。今までの方法ではうまくいかない環境も増えてきました。そんな環境でもなんとかインストールに成功した手順をお知らせいたします。
電子工作の部屋

- RouteDiff -
2020/02/01
Ver.0.62 です。ソートや比較の機能は Ver.0.60 と全く同じです。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。
バージョンアップの場合は、解凍したファイルで上書きしてください。新規の場合は、一旦 Ver.0.60 をインストールしてから、この Ver.0.62 を上書きしてください。

このホームページの URL が変わったのに、ヘルプやドキュメントが古い URL のままでしたので、そこを書き換えました。それだけです!
そろそろ Visual Basic 6.0 の RunTime Module が動作しなくなる(Windows から排除される)未来が現実的になってきましたね。。。.NET Framework で動くように作り直さないといけません。

- NEC2Cisco 爆誕 -
2020/02/01
NEC の IX Router の show ip route のログを、RouteDiff で扱えるように加工するツールを作りました。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。
RouteDiff とセットで使う前提なので、実行ファイルだけの配布とします。

最近よく NEC の IX Router を扱うことがあるのですが、その show ip route のフォーマットが Cisco の show ip route とよく似ていたので、ちょっと変形すれば RouteDiff で扱えるようになるんじゃないかと思い、勢いで作成しました。
手元にあるログではなんとなくうまくいってますが、いろんなパターンを試せていないので、どんな不具合があるか分からない状態です。それでもこの手のツールは、欲しい人は「それでもいいから」という感じになるため、一旦公開します。何か要望や問題点などがありましたら、お知らせください。

- OkaConsole ドライバ更新 -
2020/02/01
新しいドライバを置いたまま案内し忘れてました(^_^; 2018/04/10 版です。
OkaConsole 用ドライバ(Quad 兼用)のダウンロードはこちらです。詳細はネットワークの部屋の下の方からどうぞ。

- OkaConsole ドライバ更新 -
2017/02/02
チップメーカーから新しいドライバが出ていましたので、OkaConsole 用も新しくしました。
OkaConsole 用ドライバ(Quad 兼用)のダウンロードはこちらです。詳細はネットワークの部屋の下の方からどうぞ。

OkaConsole 製作
OkaConsole Quad 製作

- CCNP更新 -
2017/02/02
2016/08/10 TSHOOT に 1000 点満点で合格しました。
CCNP/CCDP の期限更新として TSHOOT の試験を受けました。前回の Cisco の試験は
→ 2013/09/10 TSHOOT に 982 点で合格しました。
でしたので、今回は期限切れの30日前です。前回よりも余裕もたせました(^^;

テスト内容は前回のテストと同じ感じだったので、特に苦労するところもなく合格できました。でも今まで満点は取ったことがなかったので、ちょっと嬉しかったです(^o^)

- RouteDiff 微妙に改善 -
2015/03/29
Ver.0.61 です。ソートや比較の機能は Ver.0.60 と全く同じです。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。
バージョンアップの場合は、解凍したファイルで上書きしてください。新規の場合は、一旦 Ver.0.60 をインストールしてから、この Ver.0.61 を上書きしてください。

ログファイルをドラッグして、RouteDiff のファイル名指定部分にドロップすると、ファイル名が表示されます。しかし Visual Basic 6.0 の仕様なのか、枠ギリギリの部分は「マウスカーソルはドロップできる表示なのに実際はドロップできない」という状態でした。通常であればあまり気にならないのでしょうが、隣接している部分の境目が反応しないため、ときどきドロップに失敗してしまいます。
自分は反応しないのをよく知ってるのでそこを避けてドロップするように気を付けますが、それでもたまに失敗してイライラします。この症状を知らない普通の方がこの罠にハマると、ドロップに失敗したことに気づかずに、違うログファイルを指定したまま比較をしてしまいます。実際、今の相棒が何度か失敗してました。
なので、姑息な手段で境目の部分にドロップしても反応するように改造しました。とりあえず、ほぼデフォルト状態の Windows 2000(開発環境)では特に画面が乱れたりはしていません。

- OkaConsole ドライバ更新 -
2013/09/19
チップメーカーから新しいドライバが出ていましたので、OkaConsole 用も新しくしました。
OkaConsole 用ドライバ(Quad 兼用)のダウンロードはこちらです。詳細はネットワークの部屋の下の方からどうぞ。

OkaConsole 製作
OkaConsole Quad 製作
なお、Mac ユーザの方から OkadConsole Quad のドライバインストールに成功したというレポートを頂いています。Info.plist の書き換え内容も含め、後日手順をまとめる予定です。

- OkaConsole Windows 8 正式対応 -
2013/09/19
いつのまにかチップメーカーから Windows 8 に正式対応したドライバが出ていました。(以前のは仮対応でした) これで OkaConsole も Windows 8 に対応です。
OkaConsole 用ドライバ(Quad 兼用)のダウンロードはこちらです。詳細はこのページの下の方からどうぞ。

2014/02/04 追記
どうも Windows 8 および 8.1 では、署名のないデバイスドライバのインストールが困難になっているようです。
現状では「テストモードでOSを起動する」「署名の強制を無効にする」などの小難しい手順で無理やりインストールできそうだ、という程度の情報を得ていますが、自分ではまだ試せていません(Win8 のマシンが無い)。
本来は「ドライバに署名をつける」のが筋なのでしょうが、個人の工作にはハードルが高すぎるので、いつか Win8 のマシンを手に入れたら、ドライバのインストール手順を確認したいと思います。
ドライバ本体は FTDI 社の署名がついているのですが、関連情報を記述している .inf ファイルを編集しているため、これらを含めて管理している .cat ファイルの署名が無効になってしまうのです。

2014/03/01 追記
Windows 8 および 8.1 でのインストール手順を確認しました。こちらの手順でお願いします。
Windows 8.1 編          ※縮小表示している画像は、クリックすると大きく表示します。
Windows 8 編           ※縮小表示している画像は、クリックすると大きく表示します。

2014/03/08 追記
Windows Server 2012 および 2012 R2 でのインストール手順を確認しました。こちらの手順でお願いします。
Windows Server 2012 R2 編  ※縮小表示している画像は、クリックすると大きく表示します。
Windows Server 2012 編    ※縮小表示している画像は、クリックすると大きく表示します。


- 師匠が本を書いてました -
2013/08/27
師匠として崇めている沢村さんが、本を書きました。今度会う時に本を持って行ったら、サインもらえるかな〜♪
ネットワーク仮想化(出版社のページ)
ネットワーク仮想化(Amazonのページ)

NETWORK VIRTUALIZATION 9784897979250 4897979250 ← クリックすると拡大イメージが表示されます

2014/02/04 追記
2013/12/19 沢村さんにサインをいただきました\(^o^)/
沢村さんのサイン

- CCNP更新 -
2013/09/19
2013/09/10 TSHOOT に 982 点で合格しました。
CCNP/CCDP の期限更新として TSHOOT の試験を受けました。前回の Cisco の試験は
→ 2010/09/20 QoS に 874 点で合格しました。
でしたので、期限切れの10日前です(^^;

この TSHOOT の試験は、クイズが3問と、実技っぽいのが障害12ケース(3問/ケースなので計36問)です。どうもクイズを1問間違えたようです。たぶん「ちゃんとした日本語で質問してくれよ」と思ったやつが不正解だったのではないかと思います。
なお実技っぽい方では正答が選択できないものが1つありました。「ここをこうすりゃ直るよ」って部分を正しく修正するコマンドが選べないのです。。。他の機器の選択肢にはそれが表示されたので、別の機器を選択した上で『コメントを書く』機能で自己主張しておきました。そしたらスコアレポートは正解率 100% となってました。

障害ポイントを探すためにいろいろコマンドを打って調査を進めていくのですが、まぁコマンドが弾かれまくりでした。PC で tracert は使えないし(-d が効かない、とかいうレベルではなくコマンド自体がエラー)、IOS で show arp 、show int status 、show run int xxx 、show standby brief 、など普段使い慣れているものがことごとくエラー。もう少し本物に似せて作ってくれれば良いのになぁ、と思います。

- OkaConsole Quad 製作レポート -
2013/08/27
構想から2年、試作機を製作してから1年半、やっと OkaConsole Quad が完成しました。
先日までは簡易なページでのご紹介のみでしたが、ちゃんとしたページを作りましたので改めてご報告です。
OkaConsole Quad

OkaConsole Quad 製作

- RouteDiff VRF対応 -
2013/08/27
VRFに対応しました。Ver.0.60 です。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。

最近は何でも仮想化するのが流行ってますが、Ciscoルータ/Catalyst も VRF (Virtual Routing and Forwarding) を利用して1台の機器内で複数の仮想ルータを動かすことができます。
ここ最近対応しているお客様のネットワークでも VRF を多用しており、従来の RouteDiff では対応しきれなくなってきましたので、バージョンアップしてみました。

心臓部の基本的な内部動作は変わっておらず、複数のルーティングテーブルのログを VRF 毎に小分けにして処理するように改変したのが主な変更点です。その副作用で、1つのログファイル内で複数回の show ip route を実行した場合でも、それぞれを独立してソートできるようになりました\(^o^)/  ※ 同一ファイル内の前後のログを比較することはできません
ログファイルは、show ip route vrf * で一括取得したものか、個別に show ip route vrf [vrf-name] を複数回実行したものを対象とします。もし同じ種別のルーティングテーブルが複数含まれていた場合は、最後に実行したものを比較対象とします。個別に実行した場合は、多少順番が前後していても正しく認識します。
IPv6 対応、JUNOS 対応などはいつになることやら…

- MCITP 2つ目です -
2013/08/27
2013/05/25 Windows Server 2008 Enterprise Administrator に 887 点で合格しました。
そして
→ 2011/09/28 Windows 7 Configuring に 727 点で合格しました。
→ 2011/03/12 Windows Server 2008 Server Administrator に 850 点で合格して、他と合わせてMCITPになりました。
と合わせて、2つ目のMCITP(Microsoft Certified IT Professional)になりました。一応これで Windows 2008 Server の最上位の資格を取ったことになります。今となっては5年前の製品ですが、まだ現役で新規導入されることも多いサーバOSなので、多少はハッタリとして使えるかも。

…っていうか、ネットワーク屋が Windows Server の最上位資格って、何やってんだか。。。

- OkaConsole Quad 完成 -
2013/01/08
構想から2年、試作機を製作してから1年半、やっと OkaConsole Quad が完成しました。
OkaConsole Quad

OkaConsole Quad ご紹介(仮)
まずはご報告ということで簡易なページの作成をしました。追ってちゃんとしたページを作って更新します。

2013/08/27
ちゃんとしたページを作りましたので簡易ページは削除しました。

- BSDelete ちょっとバージョンアップ -
2012/05/09
BSDelete をちょっとだけバージョンアップしました。ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。
拡張子のところの扱いを、先日 RouteDiff に施したのと同じ変更をしました。社内でちょっと BSDelete を使ったのですが、やはり拡張子じゃなくてファイル名の末尾に文字を追加できた方が便利っぽかったので。

- RouteDiff またバージョンアップ -
2011/12/20
3点ほどお手入れしました。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。

濃い目の案件で使用すると、隠れた不具合が少しずつ表面化してきますね。。。 師匠から「Ver 1.0 にはまだならないの?」と質問されちゃいましたが、この調子だとなかなか1を名乗る勇気が出てこないです。
師匠からもう1つ「Juniper の show route は、ソートはされているけど、将来 Diff には対応しない?」とのリクエストが… JUNOS は別件でいろいろ苦労したのでしばらく忘れるつもりだったのに、また格闘することになるのかなぁ IPv6 対応もまだ手付かずなのに (x_x)

・show ip bgp summary がソート結果に混入するのを防止
最近取得したログで、show ip bgp summary のログを show ip route のログと区別できず、ソート結果に混ざってしまうことを発見しました。Ver.0.50 で一度対応したのですが、その当時のログとはまた違うパターンになっていましたので、判別条件を少し変更しました。
・DefaultRoute が BGP だった場合に時刻情報を削除しないバグを修正
今まで Default Route を BGP で配る発想が無かったので気付きませんでした。BGP 用の処理を修正しました。
・結果保存ファイル名で拡張子の前(ファイル名の末尾)にも文字を入れられるようにした
今の案件のエンドユーザ様のPCは、Active Directory で各種権限をガチガチに制限されていて、ログファイルの拡張子を変更することすらできません。DOS窓 も使えないので ren コマンドも発行できず。。。 普段自分が使っているPCではこんな制限も無く、簡易ファイルビューワなども入っているため、全く不便を感じなかったのですが、いざ制限された環境になると不便極まりなかったので(というか比較結果を見るためにこんな苦労をするのはイヤ)、拡張子はあくまでも .txt や .log などのままにしておいて、ファイル名の末尾に文字を追加できるように変更しました。もちろん今までと同じように拡張子だけを変更することも可能です。

- RouteDiff バージョンアップ -
2011/12/08
不具合修正です。IOS 15.0 系から show ip route のフォーマットが微妙に変化して、比較判断に影響が出てしまったのを修正しました。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。

よーく見比べてみてください。アドレスの前に半角スペースが1つ増えました。なんでそこ変えるかなぁ…(T_T) おかげで「この位置にこういう文字パターンがあったら…」という判定で勘違いするようになってしまいました。

Okada#show ip route            [ 12.x 系 ]
                                                                        
B    10.1.0.0/16 [200/0] via 192.168.1.1, 00:10:01
 ^^^^
Okada#
                ↓
Okada#show ip route            [ 15.x 系 ]
                                                                        
B     10.1.0.0/16 [200/0] via 192.168.1.1, 00:10:35
 ^^^^^
Okada#

今さら新しいバグが出たのかと思って、最初はかなりアセりました。まさかズレてるなんて思っていなかったので、ソフトの動きを1つ1つ追いかけていったら、大して高度なコトをしていない場所で間違うのです。どうも間違えるのは subnetted の表記の部分だけっぽいので、そっち方面のロジックばかり追いかけてしまいましたが、気が付きゃ1文字ズレてただけというオチ。。。
ちなみに最近出てきた L の表記については、RouteDiff にとっては既知のフォーマットに収まっているので、特に問題ありません。
12.4 から突然 15.0 になりましたが、12.4 を 12.5 に書き換えようとした時に、上司「末尾を5に変えといて(12.4→12.5)」部下「5にしました!キリッ(12→15)」というギャグが展開されていたのではないかと思う今日このごろ

- OkaConsole 意外と売れてます -
2011/12/08
OkaConsole 製作から2年ほど経ちましたが、その間に20個以上売れました。最初に30個分の部品を買い揃えたときは、こんなにたくさんどうしようかと思ったりしてましたが、気が付いたら在庫が残り3個ほどに。
思ったよりも需要(物好き?)が多いようなので、本人もビックリの第2ロットを製作しようと思います! まぁロットと言っても30個ですけどね。。。コツコツと半田付けやケース加工などをしていきます。まだ初期開発費(そのほとんど基板の製作費とケース角穴加工費です)の回収には至っていないので、もうしばらくは今と同じ値段(送料込み4000円ぐらいが目安)でお譲りいたします。

なお現在、OkaConsole Quad の開発も進めています。USB 1ポートで4つのシリアルです。OkaConsole なので、当然ストレートケーブルで Cisco 機器の Console と接続できます。試作機はすでに現場で使用中で、特に札幌出張の際には大活躍しました。試作機は手配線のため OkaConsole 4個よりも体積が大きくなってしまいましたが(^^; さらなる小型化を狙って基板パターンを作成中です。最終的には 65mm x 45mm x 25mm のケースに組み込む予定です。(OkaConsole は 40mm x 30mm x 20mm なので、体積比は3倍) 本当は厚み 20mm(内寸 16mm)あれば収まるのですが、お手ごろな規格品が無いので、厚み 5mm 分は空気です(T_T)

- MCTS 4つ目です -
2011/12/08
2011/09/28 Windows 7 Configuring に 727 点でギリ合格しました。
ユーザ視点ではなく、企業内の管理者視点です。大量導入したり運用したりする知識は得られますが、賢いユーザにはなれません(笑)
あとは Enterprise Administrator に合格すれば、2008 Server 系を一通り制覇したコトになるのでしょうか。

- MCITPになりました -
2011/12/08
2011/03/12 Windows Server 2008 Server Administrator に 850 点で合格しました。
そして
→ 2009/09/24 Windows Server 2008 Active Directory, Configuring に 925 点で合格しました。
→ 2009/03/30 Windows Server 2008 Network Infrastructure, Configuring に 905 点で合格しました。
と合わせて、MCITP(Microsoft Certified IT Professional)になりました。

某問題集等で勉強をしたのですが、それは4択の問題ばかりでした。今までの MCTS の内容とカブる事も多い感じでしたし、知らない事でもだいたい予想がつくような問題ばかりだったので、楽勝かな〜って思っていました。
ところが実際の試験で、4択の問題を全て終わらせて「終了ボタン」を押したら、突然ケーススタディの問題が表れてきました! しかも各ケースごとに時間制限つき! 各ケースが6〜7問で構成されていて、それが4ケースも!!
聞いてないっす(T_T) しかも勉強した内容と違うし(o_o; 判断に迷う選択肢が多いし(?_?) さっきまでの合格の自信は全て吹き飛び、不合格の3文字が頭の中をグルグルしました。。。
あれでよく合格できたもんだと思います。…というか、予備知識無しの状態でガチで考えた答えがそこそこ合っていた、ということでもあるので、そこの所は美化しておきましょう(笑)

次のMCPは、Client Support を取って、その次に Enterprise Server Admin ですね。他ジャンルとしては、基本知識として LPIC とか、いっそのこと JUNOS に突っ走るとか、もう技術はいいからマネージ系にシフトするとか、いろいろ妄想中です。

- QoS -
2011/12/08
2010/09/20 QoS に 874 点で合格しました。
こちらも古い報告ですが… CCNP/CCDP の期限更新として QoS の試験を受けました。
QoS は良い問題が多いというウワサを聞いていたましが、確かに問題文は理解しやすいし、「今ドキそんなの無いよ」みたいな非現実的な話も出てこないし、なんか充実感がありました。
もともと QoS の技術には興味があり、ときどき仕事でも必要になるのですが、しっかりとした参考書もなかなか見つからず、勉強も某問題集が貴重な情報源でした。良い本などがあれば、今からでもまたきちんと勉強して理解を深めたいと思っています。

さて、Cisco の次の試験はどうしよう、と迷っています。だって、英語の試験ばっかりで…(T_T) 日本語での試験をもっと増やしてくれないかなぁ。。。

- MCTS 3つ目です -
2011/12/08
2010/03/20 Windows Server 2008 Applications Infrastructure, Configuring に 884 点で合格しました。
だいぶ古い報告ですが… 2008 Server の3種の神器を揃えました。
勉強内容としては「ふぅん、こんな事もできるのか」というようなのが多くて、油断すると「Windows Server たくさん並べれば解決するじゃん」みたいな思考になりそうです。注意せねば(笑)

- OkaConsole Windows 7 対応-
2010/11/19
ドライバが Windows 7 (32bit, 64bit) と Windows 2008 R2 (64bit) に対応です。ちょっとドライバの導入方法にクセがあるようなので、普通に認識されない場合はWin 7 用の導入手順を参照してください。
ついでにページのリンク方法を少し変えてみました。
OkaConsole 製作
OkaConsole デバイスドライバのインストール (Win XP)
OkaConsole デバイスドライバのインストール (Win 7)

- OkaConsole -
2009/09/25
USBから直接 Cisco のコンソールに繋げられる箱を作ってみました。ロールオーバーケーブル(きし麺)とはこれでお別れできます。
OkaConsole
OkaConsole 製作
OkaConsole 試作機 & 開発
OkaConsole デバイスドライバのインストール

- MCTSになりました -
2009/09/25
2009/09/24 Windows Server 2008 Active Directory, Configuring に 925 点で合格しました。
タイトルには「なりました」と書いてますが、実際は前回(2009/03/31)の書き込み時点でMCTSになってましたので、正しくは「MCTSのままです」になるのでしょうか。。。 とにかく 2008 Server で2つ目の合格です。
今回は30分で試験を終わらせてしまいました。Cisco の時はいつも終了ボタンを押す時にドキドキしていましたが、Microsoft の時は全然ドキドキしません。確実に合格だと感じます。この差は何なんでしょうね?

- ntp clock-period を活用しよう -
2009/08/26
Cisco 機器で NTP の設定をすると、自動的に ntp clock-period というパラメータが running-config に現れてきます。一般的に「自動で設定されるので手動設定してはいけない」と説明されていますが、そんなことはないはず! ということで積極的に活用できる場面があるはずなので、いろいろ試してみました。
ntp clock-period を活用しよう

- RouteDiff メジャーデビュー -
2009/05/29
なんと! RouteDiff があの 日経NETWORK誌 に掲載されました!!!
2009年6月号の「特集2 オススメのネット運用管理ツール」の中で、48ページの「2.機器の設定情報を確認」というところで紹介されています。NTTコミュニケーションズ吉田さんのご紹介でした。。。って、あれ? 永代の某お客様の移転プロジェクトでお会いした吉田さんじゃないですか!? あら〜、お久しぶりです。びっくり
今まではこのホームページでマイペースな公開をして、気が向いた時に vector に登録してましたが、一気に全国区へ進出した気分です。なんせ天下の日経誌ですよ、もう興奮しまくりです。

- MCPになりました -
2009/03/31
2009/03/30 Windows Server 2008 Network Infrastructure, Configuring に 905 点で合格しました。
1年半ぐらい前に、次の資格取得をどうするか迷ってたって話をしましたが、結局はMCPで落ち着いてしまいました。一応ネットワーク分野ってことで…
MCPと言いましたが、正しくはMCTSになったみたいです。1〜2年ぐらい前からマイクロソフトがMCPまわりの体系を変えたらしく、いくらホームページを見ても、なんのことやら。。。自分がMCPになったのかMCTSになったのか、よくわかりませんです。たぶん、MCTSなんでしょう、きっと。でも資格体系全体はMCPプログラムって呼ぶそうです。混乱しまくり
さて実際のテストはどうだったかというと、、、シスコのCCxxに比べて、なんとまぁ簡単なことか。満点取らずに何を言うか、という気もしますが、でもやっぱりMCPの方がずっと簡単でした。当たり前かも知れませんが、問題の内容はシスコの方が数段深いです。なるほど、MCPよりCCxxの方が価値があるように言い伝えられているのがわかる気がします。
ところでテスト内容とは関係ないですが、テスト中にPCが反応しなくなって、HDDがガリガリとアクセスしっぱなしになりました。そのまま1分ぐらい我慢してたら、いきなり初期画面に戻りました! なんじゃこりゃ〜〜!? 係の人を呼んだら、当たり前のコトのように「再ログインしてください」と。これって、よくあることなんでしょうか?(-_-#; 勘弁してください。。。

- OkaPing もうちょっとバージョンアップ -
2009/02/09
ログ画面を作ってみました。まだまだ作り込みが足りませんが、最近あまり時間が取れないでいるので、一旦「今はこんな感じ」ということで公開します。パラパラと結果が表示されるだけでも、雰囲気が出てきたのではないかと思います。
OkaPing Ver.0.05
もう少し手入れをしたら、次は念願のグラフ表示です! 各宛先の結果が、左側から少しずつ棒グラフのようなイメージで表示されていく予定です。横スクロールです。

あと、今はOSが返してくる RoundTrip の他に、自力で遅延を計ってみようと努力しているのですが、どうも精度が悪いので、あきらめようかと考えています。もともとの目的はミリ秒以下の精度を求めたかったのですが、開発マシンで最大 0.7 ミリ秒ぐらいの誤差が発生しているので、こんなコトならOSが返す値の方が信用できそうです。「直前に時刻を記録」→「Ping」→「直後に時刻を記録」→「引き算すれば遅延がわかる」のですが、どうも Ping の要求を出してから実際に Echo Request が送信されるまでと、Echo Reply を受信してから OkaPing に制御が戻るまでに、かなりのオーバーヘッドがあるようです。残念… OSが返す値は、かなりドライバに近いところで時刻を求めているようで、Ethereal のキャプチャ結果と非常によく一致しています。まぁ、この辺が Visual Basic の限界でしょうか。
遠い将来は、WinPCap のお世話になって、パケットのキャプチャ時刻を元にして遅延を計算してみようか、などという野望(無謀と読まないでくださいませ)も。。。 一応別プログラム(非公開)では、キャプチャファイルから直接いろんな情報を集めることは実現できていますので、そんなにハードルは高くないイメージでいます。そういえば、OkaPing 開発当初は直接 ICMP のパケットを組み立てて送信 〜 キャプチャしたパケットを直接判断して Ping の Ok/NG を判定するつもりでいたのでした。

実は、某大手通信キャリアのマニアさん(仮称)に、この画面をチラッと見せたのですが、「全部が一画面に表示されてて見やすいですね〜」と言っていただけました。
最初は、マニアさんがいろんなルーティングテーブルを扱っているので、RouteDiff の デバッグの手伝いをさせようと 検証をしてもらえたらいいなと思って RouteDiff の動作を見てもらってたのですが、その流れで OkaPing を開発中だという話になって、ちょいと紹介したのでした。

- OkaPing ちょっとバージョンアップ -
2008/09/23
とりあえず、Ping の結果(Ok なのか NG があったのか)だけは色で表示するようにしました。理想には程遠いですが、最低限の結果表示ができるようになったので、やっと人に見せられるようになったような気が…
ちなみに、Ok は緑、1度でも [Slow] 以上の遅延があったら黄色、1度でも NG があったら赤、異常(変なエラー)が発生したらピンク、です。

どんなモノか様子を見てみたい、というチャレンジャーな方が居らっしゃいましたら、どうぞダウンロードして試してみてください。動作には .NET Framework 2.0 が必要です。また過去の書き込みもご参照ください。

- RouteDiff バージョンアップ -
2008/09/23
バグ修正です。
ルーティングテーブルのうち、各行ごとにサブネットマスク長の情報があるパターンは問題なかったのですが、行内にマスク長の情報が無い場合に、うまく比較できないことがあった(本当は変化が無いのに、変化したと誤判断する)のを修正しました。
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。

例えば、こんな感じでルーティングテーブルの変化があると、実際には経路が1つ増えただけなのに、変化していない部分も変化だと判断していました。

Okada#show ip route            [ route1.log ]
                                                                        
     10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
O       10.0.1.0 [110/100] via 10.0.0.1, 00:00:10, Ethernet0/1

Okada#
                ↓
Okada#show ip route            [ route2.log ]
                                                                        
     10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
O       10.0.1.0/24 [110/100] via 10.0.0.1, 00:00:10, Ethernet0/1
O       10.0.2.0/26 [110/100] via 10.0.0.1, 00:00:10, Ethernet0/1

Okada#
                ↓
C:\>RouteDiff.exe route1.log route2.log    [ Ver.0.53 ]

C:\>type route2.dif
                                                                        
前: route1.log
後: route2.log

前< O       10.0.1.0 [110/100] via 10.0.0.1, Ethernet0/1
後> O       10.0.1.0/24 [110/100] via 10.0.0.1, Ethernet0/1

増> O       10.0.2.0/26 [110/100] via 10.0.0.1, Ethernet0/1

 2 の違いがあります

C:\>

10.0.1.0/24 は変化してませんよね。。。 まぁ最終的に人の目で見れば問題ないのですが、先日のネットワーク作業の際にマクロやバッチなどで『作業の影響確認』の自動化を試みたところ、ログに「想定外の変化あり」と記録されてしまって、とっても微妙な気分でした。

今回の修正(Ver.0.53 → 0.54)で、この誤判断がなくなったはずです。来月も同様の作業がありますが、今度はきれいなログになる予定です。

C:\>RouteDiff.exe route1.log route2.log    [ Ver.0.54 ]

C:\>type route2.dif
                                                                        
前: route1.log
後: route2.log

増> O       10.0.2.0/26 [110/100] via 10.0.0.1, Ethernet0/1

 1 の違いがあります

C:\>


- OkaPing ちょっと役に立ちました -
2008/09/04
その後、全然開発が進んでいません(x_x) 主に、結果の表示をどう実現するかで、ずっと悩んでいるのですが… グラフ化はハードルが高いし、片っ端からテキストを大量に表示〜スクロールするのもなんだかなぁって感じだし、いい案が出てきていません。

ところで先日、少し不安定になったネットワークの調査をしていた時、OkaPing が威力を発揮しました(笑) どうも散発的な通信ではあまり影響がなく、負荷がかかり始めるとパケットのロスが目立つ感じでした。つまり、普通の ping では異常が見つからないのです。そこで OkaPing から、1400 バイトの ping を同時に 10 個投げてみたら、もう落ちる落ちる!! やはり(その疑惑の場所のみが)バースト時に弱いことを特定できました。(疑惑以外の場所(構成は全く同じ)では全パケット正常)

本来の製作目的とは違いましたが、現場で役立ちました。「そんなの負荷ツールで良いじゃん」という声は耳に入りません(爆)
…うん、早く次のリリースができるように頑張ります。

- OkaPing 心臓部ができました -
2008/07/18
先日に開発宣言をした OkaPing ですが、とりあえず「指定した宛先に Ping を打って応答を認識する」ようになりました。Ping の様子が画面では一切わからないという、本当の試作段階ですが、大きな誤動作はしていないようです。
※ メニューは [ファイル(F)] のみ本物で、他はダミーです

OkaPing 開発中画面イメージ

どんなモノか様子を見てみたい、というチャレンジャーな方が居らっしゃいましたら、どうぞダウンロードして試してみてください。動作には .NET Framework 2.0 が必要です。
なお、Ping結果のログを Excel で見る場合は、「Ping発行時刻」列の書式を[表示形式][ユーザー定義]で「hh:mm:ss.000」または「yyyy/mm/dd hh:mm:ss.000」にしましょう。
まだいろんな意見を取り込む段階にはなっておらず、実装しなければいけない機能がたくさん残っている状態です。でも感想やご要望などをいただけるとうれしいです。

- OkaPing 開発はじめました -
2008/06/28
ネットワーク構築屋として、Ping は欠かせないツールです。障害テストなどでは ExPing というツールを愛用しています。大変すぐれたソフトです。
しかし(ExPing に限らず、自分が探したツール類すべてに対して)昔からどうしても気に入らない点が1つありました。それは「一定周期で Ping を打ち続けること」ができないことです。
自分としては、障害発生 → 経路迂回 → 疎通復帰までの動きを正確に把握/記録したいのですが、世のツールは全て「Ping 応答から次の Ping 発行まで」の時間は指定できるのですが、「Ping 発行から次の Ping 発行まで」つまり発行インターバルを正確に維持できるものが無いのです。
また、1つの Ping を打っている間は、平行して別の宛先への Ping を発行できず、疎通性の同時確認もできません。「ある瞬間の複数宛先への疎通性」を知りたいのですが、これも世のツール類は「順番に1つずつ」しか確認できません。
つまり、1つずつ順番に Ping を発行し、しかもその応答時間によって次の Ping 発行のタイミングもズレ込んでくるため、正確な経路迂回時間が測定できない、ということです。

たまに「Ping が4回 Time Out したので4秒」などという報告書を見ますが、こんなものは信用できません。よくよく確認したら、Ping の Time Out は2秒で、応答(この場合は Time Out と判断した時点)から1秒後に次の Ping を打つ動作だったようで、しかも最後の1発は Cisco のクセである「1発目は ARP 解決で消費(無応答)」の影響を多分に受けていた、なんていうことになってまして。実際には約9秒の不通というのが真実でした。
他にも Windows XP の Ping は、Time Out した時の動作が異様に遅いため、こちらもそのまま Ping Time Out の回数を不通時間として計算するのは無理です。Windows 2000 ではそんなことは無かったので、目安程度にはなったのですが…

「無い物は自分で作る」 これが自分の基本姿勢なので、ツールを作ることにしました。例によって Visual Basic です。(さすがに 6.0 では無理があるので .NET な 2005 でいきます) 予備実験として、Ping の同時発行と、それなりに正確なタイマーの扱いには成功しました。のでこれから本格的に組み立てていきます。
予備実験の段階で「なぜ Ping を同時に発行するツールが無いのか」という疑問は解けました。それは「TCP/IP 関連の関数が、複数の Ping 同時発行をできる構造になっていない」からでした。2つ目の Ping を発行しようとすると「さっきのがまだ終わってないよ」というエラーになるのです。そりゃ誰も作らないワケだ…
一方、(Time Out よりもインターバルの方が長いという条件をつければ)Ping 発行インターバルを維持するのは簡単なのですが、なんでそうしてくれないんでしょうかね。例えば Time Out を 500mS ぐらいにして、インターバルを1秒にしたら、誰でも簡単に1秒周期の Ping が実現できますよね。そんなに需要が少ないんでしょうか?

そんなわけで、一定周期で同時に複数ヶ所に Ping を打つツールを作りはじめました。対象ユーザは「短時間の不通時間を正確に測定したい人」です。主に「冗長構成のネットワークを構築して、障害時の不通時間を測定する人」ですね。範囲が狭すぎるかも… まぁ自分が欲しいので頑張ります(笑)

- RouteDiff バージョンアップ -
2008/06/28
バグ修正とオプションの追加です。
ルーティングテーブルの行頭にあるプロトコル名を削除するオプションが追加されました。確かに「宛先アドレスだけを出力/比較する」って言ってるのに、プロトコル情報が残ったままでした。向井さん鋭いです。
あとバグ修正が2件ありました。やはり現場でいろいろなルーティングテーブルを処理していると、自分の考えが及ばなかった部分がたくさんでてきますね。動作確認用に自分で作成した擬似ログ程度では、なかなかデバッグしきれません。
想定外の動きをする(バグが表面化する)ログがそのまま入手できれば、原因の特定〜プログラムの修正も進むんでしょうけど、ルーティングテーブルは普通は機密情報なのでそのまま提示できるわけもなく、特徴とか気づいた不具合の内容を伝えるだけでも一苦労です。向井さんは根気良く私に説明してくれました。ありがとうございます。(しかも私からの返答は遅いし…すみません)

- BSDelete バージョンアップ -
2007/12/12
4年半ぶりに、BSDelete をバージョンアップしました。Vector へは近日中に登録します。Vector へは5年ぶりの更新です…(^_^;

1行に長〜いコマンドを入力していると、左側に $ が表示されて、先頭の方が省略されて表示されます。これを今までの BSDelete にかけると「見たまんま」の状態にまでは整形されますが、画面から消えてしまった部分については諦めていました。
でもそれでは悔しいので、なんとか画面から消えた部分も残せないかと思い、条件は限られますが一部のログについては復旧できるようにしました。
これに合わせて、BackSpace の処理のアルゴリズムも変わりました。特に、カーソル移動して編集した時のログについて、結果が変わるかと思います。今までのはおそらく、カーソル位置から後ろにある文字は消えてしまう事が多かったと思います。でも今回からはカーソル位置より後ろの文字も消えずに残るはずです。

左に $ が表示された状態を、勝手に「ドル横スクロール」と名づけましたが(笑) これがうまく復元される条件は、
・スクロールは右に進む一方であること(カーソルを行頭の方に移動した場合は失敗する可能性が高いです)
・過去履歴の呼び出しではないこと(これは復元に必要な情報が最初から抜けているため)
・カーソルを左に移動して文字を挿入などしていないこと(少しだけなら平気な場合もあります/右端に $ が表示されたらアウト)
です。条件が限られていますが、テキスト流し込みによる作業ログについてはほぼ完全に復旧できると思います。右側に $ が出た場合については、今後の努力である程度は改善できるかも知れませんが、あまり期待はしないでいてください(^_^;

RouteDiff も先日 Vector に登録しましたので、登録記念(?)として、公開しているファイル名などを Vector と統一しました。(中身は変わりません)
ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。
いずれは、正式版は Vector にだけ置いて、ここのホームページではテスト中のものだけを置くようにするかも知れません。(HPの容量の削減のため)

- RouteDiff Ver.0.50 公開 -
2007/11/16
長年の懸案だった、マルチパスの判断ができるようになりました \(^o^)/ 本当に長い年月が経っていましたね、Ver.0.31 は 2002 年の夏でしたから、5年です…
今まで、多少マルチパスを扱いきれていない部分がありましたが、自分の想定できる範囲内だったため、積極的に比較ルーチンの改良をする気にはなっていませんでした。ところが、つい先日T中さんからご報告いただいた内容が、自分では予想していなかった結果になっていて、とてもビックリしてしまいました。これは小手先の対応では修正しきれないと覚悟し、比較ルーチンの大改造に踏み切りました。
久しぶりにじっくりとソースを見てみましたが、プログラム作成当初のネットワークスキルの低さを実感してしまい…(^^; そんなワケでちょっとしたカン違いも修正です。
あと、ルーティングテーブル本体と、それ以外の部分の区別の精度も高くなりました。今までもある程度の区別はできていて、show interfaces status や show logging などがログに含まれていても、ルーティングテーブルの部分のみをソート/比較できていましたが、似たようなフォーマットの show ip ospf database や show ip bgp の結果は混同していました。Ver.0.50 ではこの部分にも手を加え、混同することがほとんどなくなりましたので、ルーティングテーブルのソート/比較をするために、わざわざログファイルの中から show ip route の部分だけを切り出す、という準備がほとんど不要になりました。
少し様子を見て、致命的なバグが無さそうなら、Vector に登録しようと思います。ダウンロードはこのページの下の方からどうぞ。

- RouteDiff 更新 -
2007/11/13
少し RouteDiff が進化しました。
先日、バッチ処理に対応するため、ファイル名を引数として受け取るように手入れしましたが、今回は BGP の判断処理をちょっと変えました。
今まで気付いていませんでしたが、BGP のルーティングテーブルの表示は OSPF とちょっとだけフォーマットが違い、それがルーティング比較で面倒なコトになっていました。OSPF や RIP などで気を使いすぎた、というのが正直なところかも知れませんが(^^; 本来は変化していないルーティングテーブルを、時間の情報を無視しきれずに「違う」と誤判断していました。比較結果の出力を見れば、前後で変化がないことはわかりますが、そもそもそんなのを目で見なくても良くするためのソフトですから…
ということで、バージョンが 0.41 になりました。ダウンロードはこのページの一番下の方からどうぞ。

- RJ-45 ピン配列 -
2007/10/03
RJ-45 のピン配列を自由に組み換えできるアダプタを製作しました。
昔から「いつかこういう物を作ろう」と思い続けていましたが、きっかけが無いまま何年も過ごしていました。しかし今回、調べたいことが発生したため、製作してみました。
RJ-45 ピン配列変換アダプタ 製作

- CCDPになりました -
2007/10/03
→ 2007/09/29 Designing Cisco Network Service Architectures (ARCH) に 862 点で合格しました。
→ 2007/03/25 Building Scalable Cisco Internetworks (BSCI) に 883 点で合格しました。
→ 2005/09/30 Building Cisco Multilayer Switched Networks (BCMSN) に 862 点で合格しました。
ということで、めでたくCCDPになりました。うひ CCNPから半年、やっと「取るもの取った」気分です。

実はCCDPの取得は今年度の目標だったのですが、上半期でクリアしちゃいました。取得の日程が期末に集中しているのは、きっと気のせいです。きっと。

さて、この後はどっちの方向へ進めばいいんでしょう。
CCIE … 英語ダメです
CCSPとか … 取得に必要な試験の数が多い気がするので今は考えないことに
CCSAとか … NOKIAを使うことがよくあるので、話題として使えるかな
MCP関連 … あればあったで話のネタにはなりそう

- CCDPのARCH -
2007/10/03
2007/09/29 Designing Cisco Network Service Architectures に 862 点で合格しました。
今回の準備期間は長かったです。なんと4日間! 朝の通勤電車で資料を読む毎日でした。最初の3日が「素で答えられるもの」と「よくわからないので調査などが必要なモノ」の振り分け、最後の1日が、その調査と記憶です。
CCNPの余韻が残っていたのか、CCDAの時のような「何を言っているのかわからない」という状態はほとんどありませんでした。それよりもビックリしたのが、シナリオの問題です。長い文章を読んで、それに対する質問をされるのですが、、、 普通は回答を選択したら[次へ]ボタンをクリックして進めるんですが、クリックしようとした瞬間に、なんか回答欄の横に見たことのないスクロールバーみたいのがついてるのを発見しました。まさか問題文に続きが? などと思っていじってみたら、なんと!! 別の問題が現れてきました。1つのシナリオの中に4つも問題が重ねられていました。これって、気付かずに[次へ]を押してしまったら、残り3問は無回答による不正解となっちゃうんですよね… 気付いてよかったです。っていうか変なトラップ仕掛けないでください、シスコ殿。
テスト内容としては、細かい話ではなく「広く浅く」ネットワークの大前提みたいなのを問われた感じです。CCNPのおさらい+α、のイメージでしょうか。まぁこのαはちょっとクセがありますけど、許容範囲です。

- RouteDiff ご愛用者に会いました -
2007/06/25
私は BSDelete と RouteDiff という Cisco 用のツールをこのホームページで公開しています。BSDelete の方は Vector に登録しているので、ご利用の方がそこそこの人数になると思いますが、RouteDiff はここでのみ公開しているので、そんなに世間には広まっていなだろうと思っていました。
ところがなんと! 某会社のバックボーンネットワークを構築している時に、保守で駆けつけてくれたT中さんが RouteDiff を使っているではありませんか。もーびっくりです。T中さんも「こんな所で作者にお会いするとは!」と、お互いにびっくりでした。話を聞いてみると、T中さんの会社の社内情報で「こんなツールあります」集みたいのに載ってるんだそうです。ありゃま〜
RouteDiff はつい先日、コマンドラインからも使えるように手入れをしたばっかりでした。テスト環境でちょっと不思議な現象が発生して、その様子を解析するために、ものすごく大量のルーティングテーブルの比較をすることとなり、バッチファイルで処理させたかったためです。ちょうど良いタイミングだったので、記念にこの最新版をT中さんにあげました。


- CCNPになりました -
2007/03/25
→ 2007/03/25 Building Scalable Cisco Internetworks (BSCI) に 883 点で合格しました。
→ 2007/03/16 Cisco Internetwork Troubleshooting (CIT) に 888 点で合格しました。
→ 2007/02/28 Building Cisco Remote Access Networks (BCRAN) に 920 点で合格しました。
→ 2005/09/30 Building Cisco Multilayer Switched Networks (BCMSN) に 862 点で合格しました。
ということで、めでたくCCNPになりました。やったネ
ネットワーク屋さん歴は2001〜2002年と、2006年〜で満3歳ちょっとなので、取得時期としては平均ぐらいなのでしょうか。(2003〜2005年は違うコトやってました)
CCNP取得で、なんと会社からお小遣いがもらえます \(^o^)/わーい CDを何枚か買えるぞー♪ …え、CCDPの参考資料? そ、そのうちね・・・・
さて、次はCCDPに挑戦することになるのでしょうか? 英語が苦手なので、CCIEになれないコトはわかってるんですけど(苦笑) 油断していると、CCNPの期限切れが迫って、地味にBCMSNとか受けたりする可能性も…

実はCCNPになった今日は、公私ともにお世話になった伊藤さんの一周忌なのです。お線香の代わりってワケでもないですが、天国の伊藤さんにCCNPの報告をいたします。  お墓参りは来週行くね > 伊藤さん

- CCNPのBSCI -
2007/03/25
2007/03/25 Building Scalable Cisco Internetworks に 883 点で合格しました。
毎度恒例の短期決戦です(^_^; まぁここはひとつ「効率良く勉強/合格した」という事にしておいてください。。。  モノは言いようだな
OSPFの問題が多いとか、BGPは1〜2問だとか、いろいろなウワサがあるようですが、自分の試験は大半がBGPとIS−ISだったような…これってある意味イジメ?(^_^; 基礎となるルーティングのテストなのに900点いかなかったのは、ちょっと残念でした。
シミュレータ問題で、念のためステータスをいろいろ確認しようと show ほにゃらら をいろいろ試したんですが、ことごとく「シミュレータはこのコマンドに対応していません」って。。。拡張pingも打たせてくれないし。。。設定入れたところで、動作確認できないやんかーー! 疎通確認取れてないのに copy run start して終了って……
そうそう、自分はいつも実機では copy run start じゃなくて wr なんですね。write memory の超省略形です。でもどんな資料を見てもみんな copy コマンドなので、緊張しながら copy run start を打ちました。昔、start のスペルを間違えて、しかも気づかずにいたので、変な名前のファイルを作って終わってしまったことがあり、リブートしたら古い config で立ち上がってしまった、というトラブルを起こしたことがあります(^^;;; なので、ミスを防止するために wr という2文字を使うようになりました。

- CCNPのCIT -
2007/03/17
2007/03/16 Cisco Internetwork Troubleshooting に 888 点で合格しました。
またしても短期決戦です(^_^; …というか、じっくりと勉強したコト無いですね(笑) めでたく先々週の目論見(CITを今月中に合格)は達成できました。
なんと言いますか、問題に対して「そんなの当然だろう、これ以外ありえない」と「そんなコト知りません」の両極端な感じを受けました。現場でのクセなんでしょうかね。大脳を経由せずに指が勝手に打つコマンドもあれば(笑) 一生使わないまま終わるんではないかと思う用語もあり。。。 難しいんだか簡単なんだか、よくわからない試験でした。
ということで、残るはBSCIのみとなりました。おそらく同様に「常識」と「初耳」に分かれるんでしょうね。。。 目標としては今月中の合格ですから、必殺「当日詰め込み作戦」で挑戦してみるべきでしょうか…?
なんか「振聴リーチ・一発・海底」を狙ってるような気分です

- CCNPのBCRAN -
2007/03/03
2007/02/28 Building Cisco Remote Access Networks に 920 点で合格しました。
一緒に仕事をしているOさんとTさんから、いろいろアドバイスをいただいたおかげで、短期決戦(一夜漬け)で合格できました。明日には、勉強した内容は忘れていそうですけど…(^_^;
事前にTさんから「シミュレータにバグがあって、設定が合ってても ping 通らない」と聞かされていました。現場でよくやるおまじないをすると通るようになったそうで、「ウラで本当に実機が動いてるんじゃない?」なんて笑って話してましたが、自分はなぜかそのまま ping が通りました。(それが普通っちゃ普通ですけど)
思っていたより日本語訳が自然だったので、CCDAの時のような苦労はあまり無かったのも良かったです。いや、単にヘンな日本語に慣れてしまっただけかも知れませんけど・・・・
前回のBCMSNでは、前バージョンの参考書を利用したため、「知らん」「聞ーてないよ」の連続で非常にアセりましたので、今回はバッチリとバージョン合わせました。ところで、現行バージョンのCCNP試験は4月からバージョンが変わるとのウワサです。ということで、手元の資料を有効活用するには、今月中にBSCIもCITも合格しないといけないんですね。……自分の脳みその容量では、かなり無理な気がしてます(T_T) まぁ、せめてCITだけでもパスしておきたいところです。← ルーティングなら試験とは関係なくきちんと勉強しておいて損は無いですから(^_^; CITが先ですね。

- CCNPのBCMSN -
2005/10/05
2005/09/30 Building Cisco Multilayer Switched Networks に 862 点で合格しました。
BCMSN受験の動機は、CCNAの期限切れです(^^; 気がつけばCCNA取得から3年が経とうとしていて、あやうく失効してしまうところでした。期限切れまであと2日というタイミングで、上位試験(CCNP用)を受けました。
もともとBCMSNのセミナーは受講していました。ただ、受講から2年半も経っていて、しかも2年以上も前から仕事内容がネットワークではなくなっていましたので、遠い記憶を呼び起こすのが大変でした。使った教材も、当時のセミナーのテキストです。(それでテスト時に困ったことになるのですが…) 試験対策は、試験前日にテキストの大半を読み、大事そうなポイントをノートに書き出しました。読み終わらなかった部分は、当日の電車移動中に読みました。いやぁ、決して試験をナメてたワケではないんですが、いろいろな事情により仕事が忙しかったので…
さて、試験が始まると、なんと! 当時のテキストには載っていないQoSやRSTPなどの問題がいきなり出てきました。アセりましたよ〜、受ける試験間違えたかと思いました。。。それでもそこそこ答えられた自分にもビックリしましたけど。他にも「当時と今は違うんだなぁ」と感じる問題がいくつもありました。1問クリックするたびに「正解に自信アリ」「自信はないけど合ってると思う」「わからないので勘」の3種類でカウントしてみたところ、最後の問題を答えた時点で約4:5:3の割合になり、かなりビミョーな感触でした。合否判定待ちの10秒ぐらいの間は、CCDAの時と同じぐらい神様に祈ってました(笑)
エミュレータ問題は「え? そんな基本的な話で良いの?」というほど、通常の機器初期設定でした。正直「これのどこがマルチレイヤスイッチの問題?」と思っちゃいました。前日の勉強でせっかくいろんなコマンドを憶えたのに、入力したコマンドは指が覚えていたものばっかりでした。う〜ん…
さて、次はBSCIですか。こちらもセミナー受講から3年ぐらい経つんではないでしょうか。今度は最新の試験範囲に合った参考書みたいなのを用意して、事前にちゃんと準備をしてから受験したいですね。

- BSDelete が雑誌で紹介されます -
2005/10/05
先月、雑誌の編集の方からメールがきました。フリーウェア特集みたいなコーナーで、BSDelete を紹介したい、という連絡でした。いやぁ、こんなモノでよろしければいくらでもどうぞ。10月中旬に発売だと聞いてます。立ち読みしに行こうっと(^^) 紙面にタイトルぐらい書かれるのかなぁ? 超小物なので、CD-ROM に収録されるだけで記事には載らないかも知れませんね。載ってたら記念に1冊買うべきかな?

- CCDA -
2003/03/12
Cisco Certified Design Associate に 868 点で合格しました。
今回は、CCNAの時のような余裕はありませんでした。まず、問題の日本語の意味がわかりません(苦笑) 何を聞いてきるのか不明だったり、選択肢が日本語としておかしかったり、大変でした。ケーススタディーでは、どこにも書いてない事についての質問があったり(3回ぐらい読み直しても該当する記述を見つけられなかった)、全問を解答し終わった時には残り時間5分だったり…… あちこちで聞く「CCDAは2度と受けたくない」という声は、私も同感です(^^; 3年後の再認定試験はイヤです! ということは、それまでにCCDPにならないといけないんですね。まずはCCNPから。先は長い……
なお、今回使った本は、CCNAの時と同じシリーズです。
日経BP CCDA認定ガイド ← 1週間ぐらいかけて読みました
日経BP CCDA直前対策 ← 借り物です(^^; ザッと1日ぐらい

- CCNA -
2002/10/02
Cisco Certified Network Associate に 961 点で合格しました。
突然思い立って Web で試験会場を調べてみたら、会社のすぐ近所に会場がありましたので、何も考えずに翌日の試験を申し込んだのです。実は、試験対策は(そのテのHPに書いてある体験談などに比べて)あまりやりませんでした。あちこちに「nヶ月間勉強した」とか「本をじっくりn回読んだ」などと書いてあるのですが、私は黙々と本で勉強するのが苦手ですので(苦笑)、その日(試験前日)は厚めの本を斜め読みして章末の問題を解き、翌日(試験当日)に別の本の章末にある試験対策要点を拾い読みしただけで済ませてしまいました。ま、結果オーライということで……
CCNA 3.0 からはエミュレータによるコマンド入力の試験があるのですが、これが結構おもしろかったです。世間ではコマンドの短縮形が使えないというウワサが流れていましたが、私の受けたテストでは conf t や int s0 をきちんと受け付けてくれました。試験なので、あまり余計な事をして遊ぶわけにはいきませんでしたが、End to End できちんと ping が通った時には「おぉ」と声を出してしまいました(笑) ←そんな事は試験問題では要求されていません 注:試験会場には私1人しか居ませんでした
厚めの本 = 日経BP CCNA認定ガイド第2版 ← CCNA 2.0 用
別の本 = 日経BP CCNA直前対策第2版 ← CCNA 2.0 用


Press RETURN to get started.

Password: *****
Okada>enable
Password: *****
Okada#
Okada#show version

Product          Version     Date
---------------- ----------- ----------
BSDelete         Ver.1.20    2007/12/10
BSDelete         Ver.1.21    2012/02/14
RouteDiff        Ver.0.50    2007/11/16
RouteDiff        Ver.0.56    2011/12/17
RouteDiff        Ver.0.60    2013/08/23
RouteDiff        Ver.0.61    2015/03/28
RouteDiff        Ver.0.62    2020/02/01
LogDel           Ver.1.02    2002/02/28
NEC2Cisco        Ver.0.10    2020/02/01
NEC2Cisco        Ver.0.20    2020/04/12
OkaConsoleDriver Ver.2.08.30 2013/09/19
OkaConsoleDriver Ver.2.12.00 2015/02/15
OkaConsoleDriver Ver.2.12.24 2016/11/15
OkaConsoleDriver Ver.2.12.28 2018/04/10

Okada#dir web:

    5  -r--     1314079   Dec 10 2007 01:20:00  BSDelete120_msi.lzh        MD5=04CA2DF7689C80A347DE91ADF7BD7B21
    6  -r--     1511301   Dec 10 2007 01:20:00  BSDelete120_setup.lzh      MD5=59A1F5A93BE76CEEE4100A69FABB33B0
    7  -r--       15548   Feb 14 2012 01:21:00  BSDelete121_exe.lzh        MD5=499FE9E7CA2C9001EC854C53BADCBAA9
    8  -r--        4965   Feb 14 2012 01:21:00  BSDelete121.txt            MD5=C62E25B8EBE8CDB5B614E8FE9449AB02
    9  -r--     1331243   Nov 16 2007 00:50:00  RouteDiff050_msi.lzh       MD5=7D05998CC49F51E34F908AD6A978A050
   10  -r--     1528032   Nov 16 2007 00:50:00  RouteDiff050_setup.lzh     MD5=8558730E8B24A6B0C4D8ADF14EA7374E
   11  -r--       35836   Dec 17 2011 00:56:00  RouteDiff056_exe.lzh       MD5=3C8F87314C3A6DE134C6F158FFA1E2EB
   12  -r--        4562   Dec 17 2011 00:56:00  RouteDiff056.txt           MD5=0C2170425B919871A289A339F3BA628B
   13  -r--     1797120   Feb 28 2002 14:00:00  LogDel102.msi              MD5=89298ED245143EFCB553B97ED0137600
   14  -r--        7618   Feb 28 2002 14:00:00  LogDel102.txt              MD5=ABC1AF0050DDA6B08DAE2CDF7FCDDEE8
   15  -r--     1370581   Sep 19 2013 00:00:00  OkaConsoleDriver20830.zip  MD5=D1827ED5A0436CC20E9681E3F9864C69
   16  -r--     1333150   Aug 23 2013 00:06:00  RouteDiff060_msi.zip       MD5=346435B435055005EAADBB76892C553E
   17  -r--     1525104   Aug 23 2013 00:06:00  RouteDiff060_setup.zip     MD5=75E13F08357D1244799EFBE8991E01EF
   18  -r--       40419   Aug 23 2013 00:06:00  RouteDiff060_exe.zip       MD5=B7C5115E7E22BA591D50E09F1C5AC021
   19  -r--        5125   Aug 23 2013 00:06:00  RouteDiff060.txt           MD5=8C1A2FF8109B1335837D4724FF4B4428
   20  -r--     1544076   Feb 15 2015 00:00:00  OkaConsoleDriver21200.zip  MD5=E6BFF2BCBBB5CEE2D949CDD945A68F91
   21  -r--       40419   Mar 28 2015 00:06:10  RouteDiff061_exe.zip       MD5=474D8763F1758B67C9EF8C4A329149F1
   22  -r--        5125   Mar 28 2015 00:06:10  RouteDiff061.txt           MD5=B298DA776AB4F37C42EC3461D9FD8701
   23  -r--     1390115   Nov 15 2016 00:00:00  OkaConsoleDriver21224.zip  MD5=C6DAE98CF41E5C5F84F591AE1D814F26
   24  -r--     1706916   Apr 10 2018 00:00:00  OkaConsoleDriver21228.zip  MD5=AC53191EB2502EAB773EA078F46124D8
   25  -r--       40419   Feb 01 2020 00:06:20  RouteDiff062_exe.zip       MD5=E334AB0C4F0E4BF3177447F5456A71C2
   26  -r--        5125   Feb 01 2020 00:06:20  RouteDiff062.txt           MD5=49F14B50DA5BA915D34504458417D12E
   27  -r--       12706   Feb 01 2020 00:10:00  NEC2Cisco010_exe.zip       MD5=65B6D802F9C7F901859E637766001B03
   28  -r--        2331   Feb 01 2020 00:10:00  NEC2Cisco010.txt           MD5=13666434B7E7AFA6C5AE938049781EE6
   29  -r--       13312   Apr 12 2020 00:20:00  NEC2Cisco020_exe.zip       MD5=C835F634AC57FE41A94837759576E089
   30  -r--        2428   Apr 12 2020 00:20:00  NEC2Cisco020.txt           MD5=D84E34DA8D172DBDE3F2CEA6BF7BA733

Okada#show BSDelete114.txt summary

BSDelete Ver.1.14
    ログファイルから BackSpace を取り除くツール
    show running-config などをログに保存すると --- More --- という文字がとても
    邪魔です。コマンドの打ち間違いなんてしたら、読めたもんじゃありません。
    なので、これをきれいさっぱり消します。

    ダウンロードするのは、1〜3のどれか1つだけで充分です。
    Office 2000 以降が導入されている場合は、msi 版をダウンロードして下さい。導
    入されていない場合は 拡張子 setup 版をダウンロードして下さい。
    よくわからなかったら、1番のファイルを使ってください。
    以前のバージョンを新しくする場合は、BSDelete114_exe.lzh をダウンロードして
    、実行ファイルと説明ファイルを上書きコピーしてください。特に指定していなけ
    れば C:/Program Files/BSDelete/ に実行ファイルがあるはずです。

Okada#show BSDelete120.txt summary

BSDelete Ver.1.20
    1行の長さが画面の幅より長くなった時に、行頭に $ が表示されて先頭部分の表
    示が省略されることがありますが、この横スクロールの一部についてデコードでき
    るようにしてみました。
    Ver.1.20 でデコードに成功する条件は、
    ・スクロールは右に進む一方であること
    ・過去履歴の呼び出しではないこと
    ・カーソルを左に移動して文字を挿入などしていないこと
    という、かなり限定的なものです。主に、テキスト流し込みによる場面を想定して
    おり、その場で履歴を編集するような動きは追いかけきれません。
    いずれはもう少し賢くしたいと思います。

    ダウンロードするのは、5〜7のどれか1つだけで充分です。
    どれが良いかは Ver.1.14 の説明から判断してください。

Okada#show BSDelete121.txt summary

BSDelete Ver.1.21
    拡張子の扱いを少し変更です。

Okada#show RouteDiff050.txt summary

RouteDiff Ver.0.50
    ルーティングテーブルのソート・比較ツール
    show ip route で表示されるルーティングテーブルは、順番がバラバラでとても
    見にくいです。なのでソートしましょう。
    テスト・移行の前後でルーティングの変化を調べたい時には、もっと大変。
    なので差分を簡単に調べられるようにしてみました。

    ダウンロードするのは、9〜11のどれか1つだけで充分です。
    どれが良いかは BSDelete Ver.1.14 の説明から判断してください。
    実行ファイルは、特に指定していなければ C:/Program Files/RouteDiff/ にある
    はずです。

Okada#show RouteDiff056.txt summary

RouteDiff Ver.0.55
    バグ修正/IOS 15対応です。
RouteDiff Ver.0.56
    バグ修正/拡張子の扱いを少し変更です。

    ダウンロードするのは、11です。インストーラは今のところ作成していませんの
    で、新規インストールの方は、一旦 Ver.0.50 をインストールしてから Ver.0.56
    を上書きコピーしてください。

Okada#show RouteDiff060.txt summary

RouteDiff Ver.0.60
    VRF に対応です。

    ダウンロードするのは、16〜18のどれか1つです。
      〜_msi   : 拡張子 .msi のインストーラ
      〜_setup : setup.exe によるインストーラ
      〜_exe   : 実行ファイルのみ(主にバージョンアップの方向け)

    まだ検証したログの数が多くありませんので、しばらくは Ver.0.56 と併用できる
    ようにしておいた方が良いかも知れません。

Okada#show LogDel102.txt summary

LogDel Ver.1.02
    SysLog Server がどんどん吐き出すログは、どんどんディスクを圧迫します。
    どうせ定期的にバックアップなどをするはずなんですから、古くなったら
    自動的に削除しましょう。
    よく考えたら、SysLog に限らず nifty の巡回ログなども削除できますね。

Okada#show NEC2Cisco010.txt summary

NEC2Cisco Ver.0.10
    NEC の IX Route の show ip route は、フォーマットが Cisco のログと
    似ています。そこで、ちょっとログを加工すれば RouteDiff で比較がで
    きるのではないかと思い、この変換ツールを作りました。

Okada#
Okada#logoff

バグ情報

2011/12/20
RouteDiff056 登録! show ip bgp summary がソート結果に混入する不具合と、DefaultRoute が BGP だった場合に時刻情報を削除しないバグを修正しました。

2011/12/08
RouteDiff055 登録! IOS 15.0 で微妙に変化したフォーマットに対応しました。

2008/09/23
RouteDiff054 登録! 比較時にマスク長の情報(表記方法の違い)をうまく判断できないバグの修正をしました。

2008/06/04
RouteDiff053 登録! ソート時にマスク長の情報を見失う場合があるバグと、NextHop 情報が削除された状態で比較するとうまく処理されないバグの修正をしました。
向井さん、田中さん、情報ありがとうございました。

2007/11/13
RouteDiff041 登録! BGP のルートの比較で、うっかり時刻情報を含んだまま比較してしまうバグを修正しました。RIP や OSPF などでは誤動作しません、きっと。
もし他のプロトコル等で「これは変じゃない?」というのがありましたらお知らせください。修正する努力をいたします。

2003/03/20
BSDelete 1.14 登録! 行の先頭に BackSpace があると、プログラムがエラーで止まってしまうバグを修正しました。
line con/vty 0 で logging synchronous が効いている時に、コマンド入力中にログメッセージが出力され、画面が改行した次の瞬間に BS を入力してしまうと、このような状態(行頭に BackSpace)のログになってしまいます。
今までは、運良く(?)このようなログファイルに遭遇しなかったので、バグの発見が遅れてしまいました。……というか、相当手抜きのプログラムだったことがバレてしまいました(^^;

2002/08/25
BSDelete 1.13 登録! Ver.1.12 以前をご使用の方は、すぐに 1.13 にして下さい。
2002/08/12
BSDelete 1.12 にとんでもないバグを発見しました。行の先頭に14個以上のスペース(半角スペース $20)があった場合、その行が消えてしまいます。どうもCSSかPIXに対応した際にミスったようです。近日中に修正版を公開いたします。修正版を登録しました。また、現在配布中の .msi という拡張子のインストーラは、どうも Office2000 がインストールされていないと動作(インストール)できないというウワサも聞きましたので、各種インストールパッケージも用意する予定です。Win98 等でご利用できなかった方々にはご迷惑をおかけいたしました。

2002/08/12
RouteDiff 0.31 は、マルチパスの判断がうまくできません。EqualCostMultiPath の行が増えたり(冗長構成になった)減ったり(片系がダウンした)した際、まるで新しい経路ができたり、経路がなくなってしまったかのような結果を出力します。比較結果だけを見ると、とってもびっくりします。修正はちょっと面倒そうなので、のんびりと修正する予定です。

アクセスカウンタ