- 回路構成 -
[Top] [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

USBとシリアル信号の変換は、FTDI 社の「FT232RL」というICで実現します。なんとも素晴らしいICで、やりたいことのほぼ全てを実現してくれます。各種OS用のデバイスドライバも公開されています。シリアル信号に変換できたら、あとは RS-232C の電圧に変換するため、Sipex 社の「SP3243E」というレベル変換ICを使いました。レベル変換ICは MAXIM 社の MAX232 等が有名ですが、秋月電子で安く売っていた、という理由だけで Sipex 社のICにしました。ということで、この2つのICを中心に、必要な周辺部品+ちょっとした回路を付け加えたのが、OkaConsole です。
ちょっと付け加えたのは「電源 LED」と「ケーブル接続検出」です。電源 LED は、そのままですね。USBから受電してICが動作可能な状態になったら点灯します。ケーブル検出は、Cisco の Console コネクタのピン配列の特徴(GND が2つある)を利用し、OkaConsole の先に Cisco 機器が接続されたのがわかるようにしています。4ピンをプルアップしておき、接続されたら GND レベルになるようにして、それを論理反転して CD 信号として入力します。GND に落ちれば良いだけなので、Cisco 機器の電源状態に関係なく、接続を検出できます。本来の CD は Carrier Detect ですが、OkaConsole では Cable Detect ですね(笑)

2013/01/16 追記
ちょっと付け加えた「ケーブル接続検出」ですが、最近出荷している OkaConsole ではこの機能をオフにしています。Cisco 機器では問題ありませんが、一部のメーカーの機器では GND が4ピンだけとなっており、GND が5ピンにあることを想定している OkaConsole とは相性が悪いことが判明したためです。(確か NetScreen か SSG 辺りと、古い ProCurve だったような…)
その昔(パソコン通信の時代)はターミナルソフトが CD 信号の状態を表示したりログ取得の開始/停止に利用していたりしましたが、今ドキは CD 信号を利用するソフトも少ないので、機能オフを出荷のデフォルトとしています。
基板上にショート用のパターンを用意しておいたので、そこに半田を”盛りっ”として、4ピンが GND となるようにしてます。回路図で「JP1」と書いてある場所です。もしこの「ケーブル接続検出」機能を試してみたい場合は、盛った半田を除去してください。元に戻すにには、また半田を盛ってショートさせれば OK です。

初期の頃にお買い上げ頂いた OkaConsole は、そんなワケで一部の機器とは相性が悪い場合があります。裏蓋を開ければ、どちらの状態になっているかわかりますので、自力で半田を盛るか、おかだに直接会える方は「なんとかしろ」と言って預けてください。
なお裏蓋を外すには、ネジをまわす必要はありません。ケースはパッチン留めになっていますので、横にある小さなくぼみに爪をひっかけて「えいっ」と開いてください。



- 回路図 -

回路図です。ICの配置は、デバイス単位ではなく、機能別に分割して描いてます。
回路図は相変わらず BSch で描きました。BSch3V ではなく、古い方の BSch をいまだに愛用しています。ライブラリをそこそこ充実させてしまったので、移行するのが面倒なだけなんですけどね。P板.com の公式エディタ CADLUSサーキット も BSch の改造版だったので、扱いやすかったです。

回路図


表紙のページ 次のページ