- 記念撮影 -
[Top] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

完成したところで記念撮影です。
仮ギャラリーを公開したら、札幌の方がすぐに OkaConsole Quad 完成に気付き、入手希望の連絡を頂きました。早っ! なので、この写真に写っている OkaConsole Quad [CNS40001 〜 0004] はその方たちにお届けしました。
「4ポート同時に 115200bps で show tech のログを取ってみた、動作は安定していた。」とのレポートを頂いております。

まっすぐ並べてみた   丸くレイアウトしてみた


次はコネクタ周辺とケース内部の様子です。

RJ-45 周辺   裏フタを開けた

両方向にコネクタがある関係で、ちょっとコネクタが引っ込んでいます。ブーツ付きのケーブルだと挿し込みにくいかも知れません。
できるだけコネクタの引っ込みが少なくなるように設計したつもりでしたが(ch-A・ch-B 側よりも ch-C・ch-D 側の方が、RJ-45 コネクタの下部の基板面積を少なくしてあり、パズルっぽい動きでケースに入れる計画でした)、基板とケースが届いてから現物合わせしてみたら意外と余裕が無く、当初想定よりも引っ込み量が多くなってしまいました。惜しい…
あと内緒ですが、実害の無い部分で基板設計で1つミスをしてます。余白スペースに後から部品を実装できるように、ランドとパッドを配置しました。しかし… パッドのレジストを抜き忘れてしまったようで、半田付け不能な「緑色の四角い模様」になってしまいました (T_T) 銅箔の残存率を上げたかったワケではありませぬ。。。




- 比べっこ -

恒例(?)の大きさ比べです。まずはいつものようにキットカットで大きさを感じてください。

大きさ比べ   厚さ比べ


次は市販の USB-Serial 変換アダプタ、Cisco コンソールケーブル(D-sub コネクタ型)と並べてみます。さすがにこれ1組みと比較すると OkaConsole Quad の方がちょっと大きいですが、きし麺の部分が無くても良いと考えると(きし麺はコンソール専用だけど、ストレートケーブルは他目的と共用可能・現地調達も比較的容易・スリム型ケーブルやフラット型ケーブルなどの選択肢もある、など利点が多い)1ポートしか使わないとしても充分にカバン軽量化ができそうです。
また、意外とバカにできないのが USB ケーブルです。写真の USB-Serial 変換アダプタは普通の(ちょっと太い)USB ケーブルを使いますし、ケーブル一体型のアダプタも微妙な長さのケーブルがついてます。対して OkaConsole シリーズは mini-USB 端子を採用しているので、ケーブルが普通のより細いという利点があり、さらに販売時にはそこそこ短いケーブルを付属していますので、こんなところでも軽量化しています。

大きさ比べ   USB比べ




- ドライバのインストールが面倒 -

初代 OkaConsole は、ドライバのインストールが2ターンに分かれていました。ハードウェアデバイス用のドライバと、仮想 COM ポート用のドライバに分かれているからです。
これが OkaConsole Quad だと、4ポート分あるので8ターンになってしまいます! えー、仮想 COM は仕方ないとしても、ハードウェアは1つにならないの? …と文句を言ってもどうにもなりません。似たような操作を8回お願いします。
なお、前半4回は参照フォルダさえ指定すればあとは半自動にできましたが、後半4回は「A」〜「D」を区別できるように名前をつける都合上、毎回個別に指定します。地味に面倒です。。。


前のページ [Top] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 次のページ