- 負荷試験 -

本当は、完成の数日後には安川さんの所へ持って行く予定でしたが、ちょっとした事情により面会に行けなくなってしまいました。どうせ手元で待機しているだけなら、実際に乾電池が何日ぐらいもつのか実験してみることにしました。ちなみに電池は、国内有名ブランドではなく、激安アルカリ電池です。安川さんは毎日使い続けることになるので、多少の性能の差があっても単価が安いものの方が全体コストを低くできるでしょう。(容量差よりも価格差の方が大きいと思います。)

実験の様子 テスター

テスターの後ろあたりに見える茶色い棒が、抵抗負荷です。ジャンク箱にあった 150Ω を3パラにして 50Ω にしています。これで約 120mA を流し続けることになります。音枕の予想充電電流よりちっょと少なめですが、そこは後で補正して計算することにしましょう。
そして今回活躍しているこのテスター、MT-4520 という製品なのですが、RS-232C で表示値をパソコンに送信する機能を持っています。そして専用ソフトで一定周期で記録をしてくれて、csv ファイルに吐き出してくれます。つまりデータロガーとして使えます。ただ、今回の実験は長期間になることが予想され、006P(9V) の電池がそんなにもつかどうかわかりません。そこで、9V を外部から供給できるように、コネクタをつけてしまいました。

MT-4520 プチ改造 MT-4520 プチ改造

これでACアダプタを使って半永久的に使えるようになりました。…って、何やってんだか。。。



- まだ実験中 -
2009/09/28

このページを書いている時点では、まだ実験中です。電池を使い切ったら、結果を書きたいと思います。

実験中

テプラには電池交換の目安として「7V 以下で残りが少ない」「5V 未満で電池交換」と書きましたが、8V を切ったのが想像よりもずっと早かったので、結果(電圧の推移のグラフ)次第では「残り少ない」の目安を 6.5V か 6V ぐらいに書き換えることになるかも知れません。これは、看護士さんが電池を交換する目安として「今日は交換の必要がなさそう」か「今日中に交換する必要がありそうか」を予想してもらうためです。音枕を1日使うには、フル充電が1〜2回分発生するので、電池の使い切ったポイントから逆算して、残りがフル充電1〜2回分になる時点の電圧を書きたいと思います。

前のページ 次のページ