- サーバ冗長電源の負荷分散 -
Last Update 2014/02/10

ちょっとしたサーバは、電源障害に耐えられるよう、電源ユニットを2つ搭載するものが多いです。データセンターに設置する場合などは、最大消費電力を見積もって、電源工事の手配をするのですが、そこでいつも疑問に思っていることがありました。それは、2台のユニットがどのように負荷を分担しているのだろう? ということです。
そこで、サーバの消費電力を測ってみたくなり、こんなのを作りました。

クランプ電流計用アダプタ4つ ← クリックすると拡大イメージが表示されます

最近のお仕事で、コンセントの容量がギリギリになるという事態となり、定常時の電力が「2台で均等に分散」なのか「1台に片寄せ」なのか、によってコンセントの繋ぎ方を工夫する必要がありました。
周りの人たちは「2台あるんだから均等に分散してるんじゃないの?」とテキトーに言ってますが、こんな規模の電源ユニットがそんな高機能とも思えないので、実際に測定してみることにしました。
ネットワークだって、ルータ2台あるからって、いつも WAN 回線の負荷分散をしてるワケではないでしょ。HSRP じゃ片方しか使わないし、分散させるには OSPF や EIGRP などで Equal Cost Multi Path を使うわけで。

交流電流を簡単に測定するには、クランプ電流計が一番です。ただし、電源ケーブルをまるごとクランプしても測定できず(往復の電流が打ち消し合ってゼロになる)、線を1本(片方向の電流)だけクランプしなければいけません。そこで、3本の線のうち1本だけ遠回りさせるアダプタを作りました。
遠回りさせる線を白にするか黒にするか少しだけ迷いましたが、電気的な理由ではなく「色は黒で統一しよう」という発想で黒にしました。
黒は、Hot とか L とかの表記ですね。L は Line とか Load とか Live とかでしょうか?
白は、Cold とか N とか、または器具に W と書いてあったりします。N は Natural とか Neutral とか? W は White ですね、きっと。
緑は、E か G の表記か、まんまアース記号かですね。E はもちろん Earth 、G は当然 GND (Ground) でしょう。

クランプ電流計用アダプタ  クランプ電流計用アダプタ

クランプ電流計用アダプタ中の様子  クランプ電流計用アダプタ中の様子

いや、本当に1本だけケースの外に引っ張り出しただけです。ただそれだけです。ペロンと出た黒い線をクランプして測定します。
回路図?
チャンスがあれば(障害試験や再起動時など)このアダプタをはさんで電流測定しようと、これとクランプ計を現場に持って行きました。するとT村さんが、半透明のバッグからうっすら見えたクランプ計に気付き、「え、なんでクランプ計があるの?」と(笑) そこで「かくかくしかじかで電流を測ろうと思いまして」と説明したら「でもコードそのままクランプしても往復で打ち消しちゃうでしょ」と。電気にお詳しそうだったので「そう思ってこんなの作ってきました」とアダプタをお見せしたところ、思いっきり笑っていただきました。知識をお持ちの方にウケたので、これ作って良かったです。

さて、本題です。とあるサーバの電源配線にこのアダプタを接続し、測定してみました。なおサーバはほぼアイドル状態でCPU負荷がかかっていなかったため、消費電力そのものは少なめでした。
仕様では最大消費電力 900W / 1020VA ってなってたので、低負荷時でも 200〜300W ぐらい食うのかと思ってましたが、こんなに省電力とは。。。

IBM x3650 M4Intel Xeon Server
状態A系電力B系電力
正常時61W24WA系の負荷が高い
A障害-76W
A復旧61W24W正常時と同じ状態(A系に負荷が寄る)
B障害77W-
B復旧61W24WやっぱりA系が

ほら、予想通り!! 片方の電源ユニットに負荷が偏ってました。おそらく、A系の出力電圧がほんの少しだけ高いんでしょうね。電源ユニットの負荷分散なんて、そう簡単にできるモノではないのです。

では、もっと高い機械ではどうなのか? ということで別の機器も調べてみました。

IBM DS3512 SASDisk Array
状態A系電力B系電力
正常時66W61Wそこそこ均等(ちょっとA系に寄り気味)
A障害-178Wファンがブン回って、余計に電力食ってる
A復旧66W59W正常時と同じ状態(そこそこ均等)
B障害178W-ファンが…
B復旧66W61Wそこそこ均等

おや、こちらはほぼ均等に分散されてます。これだけの検証では、負荷分散機能を持っているのか、偶然に出力電圧がほぼ同じだったのか、を正しく判別できませんが、なんとなく負荷分散機能がありそうな雰囲気を感じます。

このアダプタを作ったので、今後は(コンセントの抜き差しをして良ければ)お手軽に消費電力の測定や負荷分散の具合を調べることができるようになりました。また機会があったら、いろいろ測定してみたいと思います。

電子工作の部屋に戻る