- スピーカーを求めて -

安川さんが引っ越して、まず困ったのがテレビの視聴でした。ディアフレンズでは個室だったため、そのままテレビの音を鳴らしていられたのですが、世田谷では共同部屋のため、イヤホンの使用がルールとなっています。しかし安川さんは長時間イヤホンをつけていること自体が辛いため、他の方法を考える必要がありました。
まず最初に思いついたのは、小型スピーカーです。耳元に置いて、できるだけ小さな音で鳴らせば、周囲への迷惑は最小限にできるのではないかと考えました。しかし、スピーカーはスピーカーなので、音漏れすることが当然ですし、枕の上に安定して置くことも難しいような気がしたので、ボツになりました。
次に思いついたのは志向性の強いスピーカーです。展示会などで特定エリアだけに音声を届けるシステムが実用化されているので、それと同じ事ができないものか、調べてみました。自分に扱える範囲のもので見つけられたのが、秋月のパラメトリックスピーカー実験キットです。これを2チャンネル分用意すれば、本人だけに聞こえるシステムが作れそうな気がしました。ところがパラメトリックスピーカーを実際に使っている人たちの感想を見てみたら「そもそもが超音波なので長時間の利用は頭痛がしてくる」というものがとても多かったのです。展示会などで短時間の試聴なら気にならなくても、長時間は辛いようです。安川さんの場合は長時間の利用が前提のため、この案もボツとなりました。
その次に思いついたのが骨伝導スピーカーです。数年前に携帯電話で有名になりましたね。これも最小限の音洩れで済むはずだと思い、いろいろな製品を調べてみたのですが、どれも安川さんに薦められないものばかりでした。そもそも骨伝導は頭蓋骨にしっかりとくっつけることが前提ですが、それが安川さんには辛いのでした。インカムのような形をしているものが多いのですが、たぶん頭痛になるだろうと思いました。眼鏡タイプも見つけましたが、スピーカーのために今の眼鏡と交換するのも何だか。。。
そしてさらに調べていくうちに、東芝の「音枕」という製品を発見しました。これなら横から押し付ける必要もなく、自然とスピーカーに密着できます。病院側にも骨伝導スピーカーを使っても良いことを確認できたので、これを採用しました。



- 電源確保の問題 -

使うスピーカーが決まりましたが、次は電源をどう確保するかが問題となりました。というのも、コンセントの利用が原則禁止となっているからです。電気に詳しい人なら、どんな器具が医療機器に悪影響を与えるのかわかりますが、それが一般の方にも同様に理解してもらうことは難しいのでしょう。消費電力ならばある程度の理解は可能でしょうけど、電磁ノイズなどについては理解しきれないと思われます。(携帯電話よりも電池で動くおもちゃのモーターの方が始末に負えないことを納得できますか?) かと言って「あれが良くて、これはダメ」などのように細かい規則を作るのも大変でしょうし、しまいには「なんであの人は良くて、自分はダメなのか」みたいな論争に発展することも想像できます。そんなわけで、統一ルールとして「コンセントはダメ」という運用ルールになっています。
ところで備え付けのテレビは当然コンセントを使っていますが、これは病院の設備なので特例ですね。ちなみにテレビを観るにはテレビカードを買う必要があり、40秒ぐらいで1カウントしてました。きっと1時間100ポイントぐらいなんでしょうね。1000ポイントのカードが1000円だそうで、、、高いですね。うっかりつけっぱなしにしておくと、1日1000円使っちゃいます。しかも本人は動けないので「今日の番組はつまらないから見ない(テレビを消す)」とか「ちょっと他のチャンネルにしてみよう」ということが簡単にできないですし…
コンセントはダメですが、電池の使用はOKです。ラジカセなどを使う場合は乾電池で、というルールになっているそうです。ならば音枕の電源仕様に合わせて乾電池で動くようにすれば良いではないか、ということになります。ということで音枕の仕様をインターネットで調べてはみるものの、ワイヤレス送信機の電源仕様ばかりが掲載されていて、枕本体については「充電式」としかわかりません。仕方がないので音枕を入手するまでは回路設計はお預けです。一応、バッテリーパックが 3.8V 700mAh ということまではわかりましたので、おそらくACアダプタは 5V か 6V か 9V あたりだろう、という予想をしつつ。あとカタログには5時間のフル充電で8時間使えると書いてあるので、充電電流は 140mA ぐらい、動作電流は 90mA ぐらい、という計算になり、0.2A 〜 0.3A 程度を供給できれば良さそうです。このくらいの電流であれば、単1アルカリ乾電池(参考容量:100〜200mA なら 12Ah ぐらい)を使えば1週間は使えそうです。
実はちょっと、自動車用の鉛バッテリーの使用も考えました。1回充電すれば、かなり長期間使えると思います。ただ、誰がどこで充電するか、という大きな問題を解決できそうにありませんでした。仮に娘さんが面会に行くときに交換するとしても、そんな重い物を毎回運ぶのも大変でしょうし、もし面会日よりも前にバッテリーが切れちゃったら、代わりの手段がありません。というワケでボツです。

表紙のページ 次のページ